渋谷東急フードショー「サイゴン」 ベトナム料理
2010.11.09 Tue
渋谷東急フードショー「サイゴン」で、フォーと春巻きのセット。

具として牛肉が食べたいわけではないのだけど、出汁的にはフォーにはやはり牛肉かなと思います。
春巻きは手前が揚げで、奥が蒸し。
女性のひとりランチがとっても多いお店です。

具として牛肉が食べたいわけではないのだけど、出汁的にはフォーにはやはり牛肉かなと思います。
春巻きは手前が揚げで、奥が蒸し。
女性のひとりランチがとっても多いお店です。
中華街「京華樓」 四川料理
2010.11.04 Thu
中華街の京華樓というお店に行きました。

四川料理のお店。
薄切り豚肉の辛味にんにくソースがけ

蒸し鶏の青山椒ソースかけ

胡麻ピーナッツ

豆苗のにんにく炒め

牛肉の四川風煮込み

本場の四川麻婆豆腐

小籠包

四川料理のお店だけあって、本場四川の料理は美味しいです。
麻婆豆腐はとくにおすすめ。

四川料理のお店。
薄切り豚肉の辛味にんにくソースがけ

蒸し鶏の青山椒ソースかけ

胡麻ピーナッツ

豆苗のにんにく炒め

牛肉の四川風煮込み

本場の四川麻婆豆腐

小籠包

四川料理のお店だけあって、本場四川の料理は美味しいです。
麻婆豆腐はとくにおすすめ。
池袋「ビーボ」 ビアバー
2010.10.31 Sun
池袋のビーボというビアバーに行きました。
国産中心に常時20種の地ビールが樽生で飲めるお店。
まずはCOEDOの白でかんぱい!

料理もなかなか充実してます。
オリーブ

チリコンカーン

フィッシュ&チップス

ソーセージ

2杯目はサンクトガーレンの湘南ゴールド。

さらに牛久ブルワリーのデュンケル。

よなよなリアルエール。

そして料理も追加。
セロリのレモン醤油漬け

マルゲリータ

豚肉の煮込み

このあともいろいろいただきました。
地ビール好きにはたまらないお店ですね。
国産中心に常時20種の地ビールが樽生で飲めるお店。
まずはCOEDOの白でかんぱい!

料理もなかなか充実してます。
オリーブ

チリコンカーン

フィッシュ&チップス

ソーセージ

2杯目はサンクトガーレンの湘南ゴールド。

さらに牛久ブルワリーのデュンケル。

よなよなリアルエール。

そして料理も追加。
セロリのレモン醤油漬け

マルゲリータ

豚肉の煮込み

このあともいろいろいただきました。
地ビール好きにはたまらないお店ですね。
町田「コシード」 地中海料理
2010.10.31 Sun
町田まで遠征し、コシードという地中海料理のお店。

実は今から20年ちょい前、学生の頃通っていた思い出のお店なのでした。
昔は町田街道沿いの元ラーメン屋を居抜きで使った店舗だったので、今のお店に足を運ぶのはこれが初めて。
前菜の盛り合わせ。

マッシュルームのアヒージョ。

ブイヤベース。

料理はほかにもいろいろ出たのですが、写真撮り忘れました(^_^;)
メニューにはご飯付きの定食なんかもあったりして。かなり独特の世界を醸し出している、地元で人気のお店です。

実は今から20年ちょい前、学生の頃通っていた思い出のお店なのでした。
昔は町田街道沿いの元ラーメン屋を居抜きで使った店舗だったので、今のお店に足を運ぶのはこれが初めて。
前菜の盛り合わせ。

マッシュルームのアヒージョ。

ブイヤベース。

料理はほかにもいろいろ出たのですが、写真撮り忘れました(^_^;)
メニューにはご飯付きの定食なんかもあったりして。かなり独特の世界を醸し出している、地元で人気のお店です。
糖朝で軽いお昼
2010.10.30 Sat
玉川高島屋デパ地下の糖朝で軽いお昼を食べました。
えびワンタン入り香港麺。

えびはプリプリ。
香港麺はどうも駄菓子っぽい雰囲気なんですが、それが旨い。
帆立入りのお粥。

最初ちょっと薄味かなぁと思うのですが、食べ進むうちに薄味だからこその旨味をしっかり感じるようになります。
えびワンタン入り香港麺。

えびはプリプリ。
香港麺はどうも駄菓子っぽい雰囲気なんですが、それが旨い。
帆立入りのお粥。

最初ちょっと薄味かなぁと思うのですが、食べ進むうちに薄味だからこその旨味をしっかり感じるようになります。
神保町「放心亭」 ビアレストラン
2010.10.29 Fri
神保町の放心亭。
まずはエルディンガーのオクトーバーフェストビールとキリンのハートランド。

料理は、キャベツの鉄板焼き。
ここのお店の人気料理。ビールにぴったりで旨いです。

ドイツのラガー、ホルステン。

さらにケストリッツァーというドイツのシュバルツビール。

ドイツビール、美味しいです。
まずはエルディンガーのオクトーバーフェストビールとキリンのハートランド。

料理は、キャベツの鉄板焼き。
ここのお店の人気料理。ビールにぴったりで旨いです。

ドイツのラガー、ホルステン。

さらにケストリッツァーというドイツのシュバルツビール。

ドイツビール、美味しいです。
再び「ダバインディア」
2010.09.08 Wed
最近、カレーが食べたくなると京橋の「ダバインディア」に通ってます。
これはちょっと前に行ったときの写真。










お客さんにインドの人も多く、とても活気のあるお店。
おすすめです。
これはちょっと前に行ったときの写真。










お客さんにインドの人も多く、とても活気のあるお店。
おすすめです。
渋谷「チャングミ」 韓国料理
2010.04.27 Tue
渋谷宇田川町のはずれ、ほとんど神山町に近い立地の韓国料理屋さん「チャングミ」。
まずはビール。

お通しが2品。
レバ刺し。

キムチ。

タン。

カルビ。

ハラミ。

サムギョプサル。




こういう本格的なものは初めて食べました。
最後にユッケビビンバ。

まずはビール。

お通しが2品。
レバ刺し。

キムチ。

タン。

カルビ。

ハラミ。

サムギョプサル。




こういう本格的なものは初めて食べました。
最後にユッケビビンバ。

用賀「市屋苑」 焼き鳥
2010.04.18 Sun
用賀の焼鳥屋さん「市屋苑」。
昔から通っているお店です。
店主の鈴木健さんが元プロレス関係の方で、客層はその方面の人たちや体育会系の人たちが多い。
それと健さんの関係なのか、芸能界の人たちも。
さて、まずはビール。

お通しはいつも枝豆。

もろきゅう。

とりわさ。

キャベツのサラダ。

ネックチーズ。

せせり肉にチーズがのせてあって特製のごまだれでいただきます。
鶏皮、たれで。

ぼんじり、塩。

ポテトフライ。

これは写真撮り忘れて先に半分ぐらい食べちゃいました。本当はかなりのボリューム。
とにかく安くて美味しいお店です。
少々賑やかすぎるのとお客さんの喫煙率が高いのは個人的には残念なんですけど、それでも頻繁に通ってしまいます。
昔から通っているお店です。
店主の鈴木健さんが元プロレス関係の方で、客層はその方面の人たちや体育会系の人たちが多い。
それと健さんの関係なのか、芸能界の人たちも。
さて、まずはビール。

お通しはいつも枝豆。

もろきゅう。

とりわさ。

キャベツのサラダ。

ネックチーズ。

せせり肉にチーズがのせてあって特製のごまだれでいただきます。
鶏皮、たれで。

ぼんじり、塩。

ポテトフライ。

これは写真撮り忘れて先に半分ぐらい食べちゃいました。本当はかなりのボリューム。
とにかく安くて美味しいお店です。
少々賑やかすぎるのとお客さんの喫煙率が高いのは個人的には残念なんですけど、それでも頻繁に通ってしまいます。
渋谷「清山」 そば
2010.04.17 Sat
渋谷神山町。
宇田川町から少し歩いて街が静かになってきたあたり。
「隠れ家」って言葉はこの店のためにあるんじゃないかっていうようなお店「清山」。
まずはビール。

だし巻きはひとり分に分けて出してくれた。

で、棒にしん。

横に昆布も。

海苔。

立派なわさび付き。

牛すじ肉のそば湯炊き。


ここで日本酒。

白ワインも。

そして蕎麦。

蕎麦湯。

とにかく、洒落すぎるぐらいお洒落なお店で、美味しいもの好きとしてはむしろ勘弁してほしいぐらいなのだけど、それだけじゃなく、どの料理もとても美味しい。
蕎麦はかなり美味しい。
そして、ここの蕎麦湯の濃厚さはすごすぎです。
宇田川町から少し歩いて街が静かになってきたあたり。
「隠れ家」って言葉はこの店のためにあるんじゃないかっていうようなお店「清山」。
まずはビール。

だし巻きはひとり分に分けて出してくれた。

で、棒にしん。

横に昆布も。

海苔。

立派なわさび付き。

牛すじ肉のそば湯炊き。


ここで日本酒。

白ワインも。

そして蕎麦。

蕎麦湯。

とにかく、洒落すぎるぐらいお洒落なお店で、美味しいもの好きとしてはむしろ勘弁してほしいぐらいなのだけど、それだけじゃなく、どの料理もとても美味しい。
蕎麦はかなり美味しい。
そして、ここの蕎麦湯の濃厚さはすごすぎです。
オーバカナルでダノワーズ・パティシェール
2010.03.05 Fri
アークヒルズのオーバカナルでちょっと一息。

パンは、ダノワーズ・パティシェール。
カスタードクリームがこれでもかってほどのってます。
写真の見た目よりもかなりいっぱい。

パンは、ダノワーズ・パティシェール。
カスタードクリームがこれでもかってほどのってます。
写真の見た目よりもかなりいっぱい。
広尾「ア・ニュ」 フレンチ
2010.02.28 Sun
広尾のフレンチレストラン「ア・ニュ」に行ってきました。

代官山のル・ジュー・ドゥ・ラシエットから独立した下野シェフと中村支配人のお店。
オープンしてまだ4ヶ月だというのにすでにすごい評判になっているお店です。
まずはシャンパーニュをグラスで。
フィリップ・ラマリエとアンリ・ジローの2種類あるとのことなので1杯ずつ。


料理は「ムニュー ドゥ コンパレゾン」というコースをいただくことに。
いくつかの食材を2通りの調理方法で出してくれて、それを比較しながら食べるというもの。
まずはアミューズが3種。

3つとも器の底が凸型になっていて、サービスの人から手渡しで受け取り、お皿に空いた穴に自分で差して置くという、ちょっとした仕掛け。
続いて、ピュレ状にした桜えびをパリパリに焼いたものでキャビア入りのサワークリームをサンドしたもの。

桜えびの風味がすごい。
パンとバター。


バターはお店で空気を含ませたホイップバターだそうです。
ワインは、お皿に合わせてグラスで出してくれるデギュスタシオンにしました。
1杯目はジョセフ・ロティのブルゴーニュ・ブラン。

これ、ピノ・ブラン100%だそうで。
恥ずかしながら、ピノ・ブランでACブルゴーニュを名乗れるとは知りませんでした。
ここで、ほたるいかのコンパレゾン。

ほんの少しだけゆでたほたるいかにトマトのソース。下はインカのめざめ。

春の野菜をほたるいかのソースで。
ワイン2杯目はニコラ・ポテルのサントネイ。

続いて、ホワイトアスパラガスのコンパレゾン。

ホワイトアスパラはスープ状になっていて、雲丹がひとつ。下にえびのジュレも敷いてある。

ホワイトアスパラのフリットの下にパルメザンチーズに漬け込んだ卵黄が敷いてあり、白い泡はベーコンのソース、上にすりおろしたトリュフ。
ワイン3杯目は2000年のサン・ジョセフ。

料理は、桜鯛のマリネと生ハムのコンソメ。

お皿の縁にフリットした鯛の骨がいくつか添えてある。
続いて、かさごを新わかめのソースでいただく料理。

かさごとは思えない切り身の大きさ。
皮はパリっとしつつ、火の入り方が絶妙。
ここでお肉料理のための赤ワイン。

鴨の料理にマルサネ。

仔羊の料理はかなり身が柔らかいとのことで、ボルドーではなく熟成したローヌをわざわざ抜栓してくれました。
2000年のシャトーヌフ・デュ・パプ。
というわけで、鴨のコンパレゾン。


これはル・ジュー・ドゥ・ラシエット時代からある料理だったと思います。
マダムビュルゴーのシャラン鴨のロティ。
仔羊のコンパレゾン。


そして、チーズも少しだけ。モンドールとコンテを。

チーズには赤ではなく白を合わせたいとお願いしたところ、次のデザートにも合わせてくださいと、ブラン・ド・ブランのシャンパーニュをわざわざ新しく抜栓してくれました。

しかもステム折れそうなぐらい注いでくれて。
デザート、一皿目は桜のアイスクリーム。

そしてショコラのコンパレゾン。

温かいシフォンをショコラブランのソースで。

こっちは3種類のムース。
左からカカオ45%、75%、80%だったか。
コーヒーとカフェオレ。


最後に小菓子。

写真撮る前にひとつ食べちゃったのですが。
というわけで、大満足の食事でした。
料理は、旬の食材にいろいろ工夫を凝らしていて、美味しいのはもちろん、ものすごく楽しい料理です。
ワインもお皿に合わせてグラスで供してくれるデギュスタシオンがすごく良くて。
しかも店内は天井が高く、席の間隔も広く、立派なグランメゾンの雰囲気。
これは人気なのも当然だと思いました。

代官山のル・ジュー・ドゥ・ラシエットから独立した下野シェフと中村支配人のお店。
オープンしてまだ4ヶ月だというのにすでにすごい評判になっているお店です。
まずはシャンパーニュをグラスで。
フィリップ・ラマリエとアンリ・ジローの2種類あるとのことなので1杯ずつ。


料理は「ムニュー ドゥ コンパレゾン」というコースをいただくことに。
いくつかの食材を2通りの調理方法で出してくれて、それを比較しながら食べるというもの。
まずはアミューズが3種。

3つとも器の底が凸型になっていて、サービスの人から手渡しで受け取り、お皿に空いた穴に自分で差して置くという、ちょっとした仕掛け。
続いて、ピュレ状にした桜えびをパリパリに焼いたものでキャビア入りのサワークリームをサンドしたもの。

桜えびの風味がすごい。
パンとバター。


バターはお店で空気を含ませたホイップバターだそうです。
ワインは、お皿に合わせてグラスで出してくれるデギュスタシオンにしました。
1杯目はジョセフ・ロティのブルゴーニュ・ブラン。

これ、ピノ・ブラン100%だそうで。
恥ずかしながら、ピノ・ブランでACブルゴーニュを名乗れるとは知りませんでした。
ここで、ほたるいかのコンパレゾン。

ほんの少しだけゆでたほたるいかにトマトのソース。下はインカのめざめ。

春の野菜をほたるいかのソースで。
ワイン2杯目はニコラ・ポテルのサントネイ。

続いて、ホワイトアスパラガスのコンパレゾン。

ホワイトアスパラはスープ状になっていて、雲丹がひとつ。下にえびのジュレも敷いてある。

ホワイトアスパラのフリットの下にパルメザンチーズに漬け込んだ卵黄が敷いてあり、白い泡はベーコンのソース、上にすりおろしたトリュフ。
ワイン3杯目は2000年のサン・ジョセフ。

料理は、桜鯛のマリネと生ハムのコンソメ。

お皿の縁にフリットした鯛の骨がいくつか添えてある。
続いて、かさごを新わかめのソースでいただく料理。

かさごとは思えない切り身の大きさ。
皮はパリっとしつつ、火の入り方が絶妙。
ここでお肉料理のための赤ワイン。

鴨の料理にマルサネ。

仔羊の料理はかなり身が柔らかいとのことで、ボルドーではなく熟成したローヌをわざわざ抜栓してくれました。
2000年のシャトーヌフ・デュ・パプ。
というわけで、鴨のコンパレゾン。


これはル・ジュー・ドゥ・ラシエット時代からある料理だったと思います。
マダムビュルゴーのシャラン鴨のロティ。
仔羊のコンパレゾン。


そして、チーズも少しだけ。モンドールとコンテを。

チーズには赤ではなく白を合わせたいとお願いしたところ、次のデザートにも合わせてくださいと、ブラン・ド・ブランのシャンパーニュをわざわざ新しく抜栓してくれました。

しかもステム折れそうなぐらい注いでくれて。
デザート、一皿目は桜のアイスクリーム。

そしてショコラのコンパレゾン。

温かいシフォンをショコラブランのソースで。

こっちは3種類のムース。
左からカカオ45%、75%、80%だったか。
コーヒーとカフェオレ。


最後に小菓子。

写真撮る前にひとつ食べちゃったのですが。
というわけで、大満足の食事でした。
料理は、旬の食材にいろいろ工夫を凝らしていて、美味しいのはもちろん、ものすごく楽しい料理です。
ワインもお皿に合わせてグラスで供してくれるデギュスタシオンがすごく良くて。
しかも店内は天井が高く、席の間隔も広く、立派なグランメゾンの雰囲気。
これは人気なのも当然だと思いました。
ビストロ チョロズディー
2010.02.28 Sun
神谷町の「ビストロ チョロズディー」というお店でランチ。
前菜にラタトゥイユ。

ランチ用のグラスの白ワイン。

メインは、まぐろのソテー。

甘いポテトのピュレと白菜が敷いてある。ソースはタプナードソース。
前菜にラタトゥイユ。

ランチ用のグラスの白ワイン。

メインは、まぐろのソテー。

甘いポテトのピュレと白菜が敷いてある。ソースはタプナードソース。
中国名菜 孫
2010.02.28 Sun
お昼にミッドタウン近くの「中国名菜 孫」へ。

お知り合いに紹介してもらって以来、かれこれ10年ぐらい孫さんのお店を贔屓にさせてもらってます。
前菜2品とスープ。



海鮮あんかけチャーハン。

美味しいお店です。

お知り合いに紹介してもらって以来、かれこれ10年ぐらい孫さんのお店を贔屓にさせてもらってます。
前菜2品とスープ。



海鮮あんかけチャーハン。

美味しいお店です。
スパゲティ 麦小屋
2010.02.28 Sun
お昼に行きました。
外苑前と青山一丁目の間ぐらいにある「スパゲティ 麦小屋」というお店。

なすとベーコンのバターしょうゆ味。
ここのお店は生麺なのが特徴だそうで。
麺の太さはスパゲッティーニでもフェデリーニでもなく、いわゆるスパゲッティの太さ。
確かにモチモチで、普通の乾麺とはかなり違う食感です。
外苑前と青山一丁目の間ぐらいにある「スパゲティ 麦小屋」というお店。

なすとベーコンのバターしょうゆ味。
ここのお店は生麺なのが特徴だそうで。
麺の太さはスパゲッティーニでもフェデリーニでもなく、いわゆるスパゲッティの太さ。
確かにモチモチで、普通の乾麺とはかなり違う食感です。
渋谷大勝軒
2010.02.28 Sun
並木橋なかむらの帰り道、渋谷大勝軒に寄ってしまいました。
つけ麺。

実はつけ麺を食べるのはこれで4回目ぐらいなわけですが。
ここのスープは甘さと酸っぱさが際立ってて美味しかったです。
こっちはラーメン。

つけ麺。

実はつけ麺を食べるのはこれで4回目ぐらいなわけですが。
ここのスープは甘さと酸っぱさが際立ってて美味しかったです。
こっちはラーメン。

渋谷「並木橋なかむら」 和食
2010.02.28 Sun
渋谷の和食屋さん「並木橋なかむら」へ行ってきました。

まずはビール。

お通しは大根の土佐煮。

お刺身は、桜鯛と〆鯖。


新物のたけのこ。鹿児島産。

かぶらのふろふき。かかっているのは湯葉と菜の花。

メンチカツ。

お酒は、割り水した黒佐藤を黒千代香で温めたもの。

かに味噌。

かんぱちのかま。

大人の居酒屋といった雰囲気のお店。
季節の美味しいものが食べられます。

まずはビール。

お通しは大根の土佐煮。

お刺身は、桜鯛と〆鯖。


新物のたけのこ。鹿児島産。

かぶらのふろふき。かかっているのは湯葉と菜の花。

メンチカツ。

お酒は、割り水した黒佐藤を黒千代香で温めたもの。

かに味噌。

かんぱちのかま。

大人の居酒屋といった雰囲気のお店。
季節の美味しいものが食べられます。
火鍋のランチ
2010.02.24 Wed
そういえばうっかりUPするの忘れていたのですが。
先日用事があって合羽橋に行きまして。
その近くの中華料理店でランチの火鍋を食べました。





実は火鍋って初めてでした。
お昼にご飯と一緒にいただくものではないですかね。
やはり夜にお酒と一緒でないと。
先日用事があって合羽橋に行きまして。
その近くの中華料理店でランチの火鍋を食べました。





実は火鍋って初めてでした。
お昼にご飯と一緒にいただくものではないですかね。
やはり夜にお酒と一緒でないと。
タカラアジの有機栽培やま栗
2010.02.14 Sun
沼津の駅で売っているのを買ってきました。

タカラアジというメーカーさんの栗で、尼崎のもののようです。

これはおそらく和栗でしょうか。
かなり立派な栗で美味しかったです。

タカラアジというメーカーさんの栗で、尼崎のもののようです。

これはおそらく和栗でしょうか。
かなり立派な栗で美味しかったです。
浅草「並木藪蕎麦」 そば
2010.02.11 Thu
浅草近辺に出かけたので、有名な並木藪蕎麦へ行ってきました。


東京の下町のそばですね。
さてなぜ浅草へ出かけたかというと、そこから吾妻橋を渡って押上まで歩き、スカイツリーの写真を撮るためでした。

十間橋から望むスカイツリー。
川面に逆さツリーをきれいに写し込ますつもりだったのですが。
風が強く川面が揺れてたのがいけなかったのか、そもそも時間帯が違うのか。


東京の下町のそばですね。
さてなぜ浅草へ出かけたかというと、そこから吾妻橋を渡って押上まで歩き、スカイツリーの写真を撮るためでした。

十間橋から望むスカイツリー。
川面に逆さツリーをきれいに写し込ますつもりだったのですが。
風が強く川面が揺れてたのがいけなかったのか、そもそも時間帯が違うのか。
ミスド
2010.02.10 Wed
久々にミスド。
コーヒーとハニーディップ。

なぜハニーディップにしたのかというと、クリスピークリームドーナツのオリジナルグレーズドと比べてどんな味だったかなぁと思いまして。
やはりハニーディップも美味しいです。
それと、ここのコーヒーが昔からかなり好きでして。
まず、お代わり自由ってのがいいですね。
そして、昔はかなり薄めのアメリカンコーヒーだったのですが、その薄さが好きでした。
基本、濃いコーヒーが好きなのですが、ここの薄いコーヒーはそれはそれですごくよくて。
久々に飲んでみると、おそらく少し濃くなったようなのですが、飲みやすさはそのままでした。
コーヒーとハニーディップ。

なぜハニーディップにしたのかというと、クリスピークリームドーナツのオリジナルグレーズドと比べてどんな味だったかなぁと思いまして。
やはりハニーディップも美味しいです。
それと、ここのコーヒーが昔からかなり好きでして。
まず、お代わり自由ってのがいいですね。
そして、昔はかなり薄めのアメリカンコーヒーだったのですが、その薄さが好きでした。
基本、濃いコーヒーが好きなのですが、ここの薄いコーヒーはそれはそれですごくよくて。
久々に飲んでみると、おそらく少し濃くなったようなのですが、飲みやすさはそのままでした。
神田「鳥富久」 焼き鳥
2010.02.08 Mon
とても有名な神田の鳥富久さんへ行ってきました。

このお店はコースのみ。
飲み物だけ頼んだら焼き鳥がコース仕立てで出てきます。
まずはビールをオーダー。

最初に出てくるのは、おろし。

焼き鳥1本目は、ささみ。

これは表面だけ炙られていて中はレア。
次に肝。

いちばん上にハツがひとつ。
そして砂肝。

スープ。

玉子。

ねぎ巻。

これはねぎを薄く切った胸肉でくるんでいます。
団子ときゅうり。

団子ときゅうりは一緒に食べてみてくださいってことでほぼ一緒に出てきました。
団子がたれではなく、塩なのは特徴的。
きゅうりは、かなり浅めのぬか漬けでした。
皮身。

「皮」だけなのではなく、「身」も一緒に付いてます。
ここで芋焼酎のロック。

もも肉。

手羽。

コースはここまで。
最後に富士山麓という50度のウィスキーで胃を落ち着かせつつ…

雑炊も追加でオーダー。

具はしいたけとねぎ。
かなり酸味があるので「この酸味は何ですか?」と聞いてみたところ、レモンだそうです。
鶏の“肉”がとても美味しい焼き鳥屋さんでした。

このお店はコースのみ。
飲み物だけ頼んだら焼き鳥がコース仕立てで出てきます。
まずはビールをオーダー。

最初に出てくるのは、おろし。

焼き鳥1本目は、ささみ。

これは表面だけ炙られていて中はレア。
次に肝。

いちばん上にハツがひとつ。
そして砂肝。

スープ。

玉子。

ねぎ巻。

これはねぎを薄く切った胸肉でくるんでいます。
団子ときゅうり。

団子ときゅうりは一緒に食べてみてくださいってことでほぼ一緒に出てきました。
団子がたれではなく、塩なのは特徴的。
きゅうりは、かなり浅めのぬか漬けでした。
皮身。

「皮」だけなのではなく、「身」も一緒に付いてます。
ここで芋焼酎のロック。

もも肉。

手羽。

コースはここまで。
最後に富士山麓という50度のウィスキーで胃を落ち着かせつつ…

雑炊も追加でオーダー。

具はしいたけとねぎ。
かなり酸味があるので「この酸味は何ですか?」と聞いてみたところ、レモンだそうです。
鶏の“肉”がとても美味しい焼き鳥屋さんでした。
CoCo壱番屋「グランド・マザー・カレー」
2010.02.07 Sun
お昼にCoCo壱番屋でカレーを。
実はこのお店で食べるのはこれで2回目。
いちばん安いポークカレーにしようかと思っていたのですが、
お店の人に強く勧められ、期間限定だという「グランド・マザー・カレー」というものにしてみました。

玉ねぎ、じゃがいも、にんじん、いんげんといった野菜のほかに豚ばら肉が入っています。
思った以上にお腹が一杯になってしまったのですが。
ここのカレーはかなり美味しいですね。
実はこのお店で食べるのはこれで2回目。
いちばん安いポークカレーにしようかと思っていたのですが、
お店の人に強く勧められ、期間限定だという「グランド・マザー・カレー」というものにしてみました。

玉ねぎ、じゃがいも、にんじん、いんげんといった野菜のほかに豚ばら肉が入っています。
思った以上にお腹が一杯になってしまったのですが。
ここのカレーはかなり美味しいですね。
はなまるうどん
2010.02.04 Thu
はなまるうどんで昼食を。

かけ中とかき揚げ。
うどんって食べたあとのお腹具合が重すぎず軽すぎずすごくいいと思います。
はなまるがもっとオフィスの近くにあったら頻繁に通ってしまうだろうなと。

かけ中とかき揚げ。
うどんって食べたあとのお腹具合が重すぎず軽すぎずすごくいいと思います。
はなまるがもっとオフィスの近くにあったら頻繁に通ってしまうだろうなと。
上野・御徒町「故郷味」 中華料理
2010.02.02 Tue
アメ横の通りの1本隣りの筋、御徒町の駅の近くにある中華料理店「故郷味」というお店に行ってきました。
故郷味と書いて「ふるさとあじ」と読みます。
中国東北地方、北朝鮮との国境に近いあたりの料理を出すお店だそうです。
お客さんはほとんどが中国の人たちで、メニューには狗肉料理もあったりしてかなり本場の雰囲気。
ただ、店員さんはしっかり日本語ができるので中国語がわからなくても問題ありません。
まずはビール。

お通しは3種類。

ピーナッツ、大根のキムチ、茎わかめ。
そして、お店のいちばん人気らしい羊肉串。

これはクミン等のスパイスがよく効いていて脂もしっかりのっておりすごく美味しかったです。
同じく串で、鶏のハツ、手羽先、豚ばら。


じゃがいもの和え物

水餃子

豚の揚げ物

途中から紹興酒を。

最後に羊肉串をさらにお代わりしました。
ほかにも食べてみたい料理もいろいろあり、また再訪したいお店です。
故郷味と書いて「ふるさとあじ」と読みます。
中国東北地方、北朝鮮との国境に近いあたりの料理を出すお店だそうです。
お客さんはほとんどが中国の人たちで、メニューには狗肉料理もあったりしてかなり本場の雰囲気。
ただ、店員さんはしっかり日本語ができるので中国語がわからなくても問題ありません。
まずはビール。

お通しは3種類。

ピーナッツ、大根のキムチ、茎わかめ。
そして、お店のいちばん人気らしい羊肉串。

これはクミン等のスパイスがよく効いていて脂もしっかりのっておりすごく美味しかったです。
同じく串で、鶏のハツ、手羽先、豚ばら。


じゃがいもの和え物

水餃子

豚の揚げ物

途中から紹興酒を。

最後に羊肉串をさらにお代わりしました。
ほかにも食べてみたい料理もいろいろあり、また再訪したいお店です。
セガで生ビール
2010.02.01 Mon
ちょっと駅前で待ち合わせの間に。
セガフレードで生ビールと軽いおつまみ。

セガの生ビール、最近レギュラーサイズと大きいサイズの2種類になりました。
写真は大きいサイズで、確か480円。
セガフレードで生ビールと軽いおつまみ。

セガの生ビール、最近レギュラーサイズと大きいサイズの2種類になりました。
写真は大きいサイズで、確か480円。